« ESTO東京交流会【第6回資料作成検討会】 | トップページ | ESTOより宮城と秋田で開催するイベントのご案内 »

2013年8月10日 (土)

gid.jp フォーラム28th 2013 in 東京

gid.jp フォーラム28th 2013 in 東京

「卵子・精子の凍結保存と子どもの法的問題を考える」

性同一性障害の治療を進めていくと性別適合手術にあたりますが、それによって、

当事者は生殖能力を失うことになります。

でも、それは「自分の子どもを持つ」権利を放棄することではありません。

例えば手術前に、卵子や精子を凍結保存しておけば、それを使って遺伝的なつな

がりのある子どもを持つことができる可能性があります。

残念ながら日本では、従来FTMの方の未受精卵を保存することは、技術的にも倫理

的にもいろいろ問題があり、対応できる医療機関はほとんどありませんでした。

でも、例えば自分の卵子を保存しておいて、それを使ってAIDによって妻に子ども

を産んでもらう、、、そんな夢のような話が実現しそうです。

今回のフォーラムでは、卵子や精子の凍結保存を手がけている専門家をお招きし

て技術的なお話しを伺うと同時に、法律の専門家も交えて、性同一性障害と生殖

補助医療で生まれた子どもの法的問題を考えたいと思います。

こうした問題を考える、日本で初めての会になると思います。

ぜひ、多くのご参加をお待ちしております。

【日時】

2013年9月28日(土)

13:00〜18:00

【会場】

南部労政会館 第6会議室

・JR山手線 大崎駅下車徒歩3分

・東京都品川区大崎1-11-1

・ゲートシティ大崎 ウェストタワー2F

・Tel.03-3495-4915 (場所の問い合わせのみ可)

※当日は、ゲートシティー内の連絡通路が閉まっています。

一旦1Fに降り、外に出てコンビニの横を通り、1F入口より入場ください。 

【定員】

80名

【参加費】

会員   1,500円

一般 2,000円

高校生以下 無料(同等年齢含む)

※ 学生証または公的身分証明証をご提示ください。

【内容】

12:30   開場

13:00   開演、諸注意など

13:10   香川先生講演

            卵子・精子の凍結保存について

14:10  中塚先生講演

            日本における配偶子凍結、第3者配偶子提供の現状:全国調査から

15:20  二宮先生講演

            性同一性障害と家族形成権〜子の福祉も踏まえて

16:20  山崎先生講演

FTMの嫡出子裁判の経緯と展望について

17:00  パネルディスカッション・質疑応答

18:00  終演

18:30  懇親会

【参加申込】

参加される方のお名前(通称可)と、参加人数をお書きになり、

meeting-tokyo あっとまーく gid.jp まで、お申し込みください。

(あっとまーくは、@に置き換えてください)

本フォーラムは、多数の来場者が予想されています。

参加申込されていないと入場できない可能性がございますので、ご注意ください。

【講師紹介】

香川 則子先生

リプロセルフバンク所長

生殖工学博士

2005年  京都大学大学院農学研究科農学専攻博士後期課程修了、博士(生殖工学)

2005年  加藤レディスクリニック先端生殖医学研究所、研究員 入職

2006年  海外招聘研究 アメリカ政府立 絶滅危惧種保護センター

「ネコ科卵子のガラス化保存技術確立」

2007年  同施設 主任研究員

2009年  日本低温医学会評議員

2012年  リプロサポートメディカルリサーチセンター附属リプロセルフバンク 所

2012年  明治大学大学院非常勤講師

------------------------------------------------------

中塚 幹也 先生

岡山大学大学院保健学研究科 教授、GID(性同一性障害)学会 理事長

産婦人科医、医学博士

1986年 岡山大学医学部卒業

1986年 岡山大学医学部附属病院産科婦人科入局

2003年 岡山大学医学部産科婦人科 講師

2006年 岡山大学医学部保健学科 教授

2007年 岡山大学大学院保健学研究科 教授

2011年 GID(性同一性障害)学会 理事長

医学博士、日本精神神経学会 性同一性障害に関する委員会委員

日本産婦人科内視鏡学会 評議員、日本生殖医学会 評議員

日本赴任カウンセリング学会 評議員、等

------------------------------------------------------

二宮 周平 先生

立命館大学法学部教授、法学博士

1974年  大阪大学法学部卒業

1979年  大阪大学大学院 法学研究科民事法学博士課程修了

1987年  立命館大学法学部教授

2009年  立命館大学法学部学部長・学校法人立命館常任理事

                    (2011年度まで)

2011年  ジェンダー法学会理事長

日本学術会議連携会員、日本家族(社会と法)学会理事等

------------------------------------------------------

山崎 新 先生

弁護士  クラマエ法律事務所

2009年弁護士登録

日弁連 両性の平等に関する委員会

東京弁護士会 両性の平等に関する委員会

日本労働弁護団

七生養護学校「こころとからだの学習」裁判弁護団

性同一性障害「法律上も父になりたい」裁判弁護団

------------------------------------------------------

【懇親会】

フォーラム終了後、会場をかえて懇親会を行います。

参加費用は、別途になります(2,500円)。

場所は、当日ご案内いたします。

懇親会だけの参加も可能ですので、お問い合わせください。

【参加対象】

性同一性障害の当事者の方や性別違和をお持ちの方、そのご家族、ご友人の方、

支援者の方、医療機関の方、研究者の方など性同一性障害に理解・関心のある方

であればどなたでもご参加いただけます。

※ 取材や研究目的の方は、必ず事前にお問い合わせください。

【注意事項】

※ 本フォーラムは一般公開です。参加者は、各自でプライバシー保護にご注意

ください。

※ 会場においては、係員の指示に従ってください。

※ 他の参加者に迷惑や不快となる言動を行われた場合、退場していただく場合が

ございます。

※ 許可無く、会場内での撮影や録音は、お断りいたします。

【案内】

HP  http://gid.jp/html/forum/index.html

PDF  http://gid.jp/html/forum/info/28th/images/forum28thLeaflet.pdf

« ESTO東京交流会【第6回資料作成検討会】 | トップページ | ESTOより宮城と秋田で開催するイベントのご案内 »

セクシャルマイノリティ【イベント】」カテゴリの記事